SILENT HILL2(サイレントヒル2)クリア後の要素とエンディング分岐

サイレントヒル2(SILENT HILL2)リメイク
ゲーム本編をクリアしたあとの周回プレイや特典について、
エンディングの分岐についてを記載しています。

目次

クリア後の要素

New Game+でプレイ

メインメニューから「New Game」で始めるとゲームモードに「New Game+」が出現。
武器やアイテムなどの要素は一切引き継がれないが、1周目になかった新アイテムや1周目で見れないエンディング分岐が追加される。
上手く回せれば2周で全ての要素を見ることが出来るので2周目まではプレイしておいてもいいかと。

グラフィックモードが追加

「デフォルト」と「90年代」に加え新しくグラフィックモードが8種追加されている。
使わないと思うんでそれはいいかなと。

追加される武器

サウスヴェイル東の墓地を抜けた先のエリアで「チェーンソー」の入手
チェーンソーの音が鳴り響いてるので分かりやすいはず。
チェーンソーを取らないと後述する「悲嘆の鍵」が入手できません。

エンディングについて

サイレントヒル2リメイクではエンディングが8種用意されています。
1周目で確認できるエンディングは3種。
2周目では8種全て確認できます。

ハッキリと明確な情報が出ていませんが
元祖のサイレントヒル2でも同様にエンディング分岐がなされているのでそれを元に攻略するといいようです。

クラシックエンディング

好感度というか条件数値みたいなものが裏で設定されてて行動によってエンディング数値が加減する感じなのかなと思ってます。
ですが一度確認しているエンディングにはなりにくいよう設定もされているようです。
筆者は1周目で3つとも確認できたので分岐点でのどういう行動を取ったかを参考に記載します。

Leaveエンディング

  • 基本的にはこのエンディングになる
  • 体力は常に高い位置で保つ
  • メアリーの写真、手紙を調査する
  • 最後の三角頭戦後、「緋色の卵」の扉を通る
  • 最後の三角頭戦後の長い廊下でメアリーの話を全て聞く
  • まだ「Leave」エンディングを見ていない。

Mariaエンディング

  • マリアの好感度が高くなればなるっぽい
  • ブルックヘイヴン病院でマリアがベットで休憩中
    「印の付いたブレスレット」を入手した以降、マリアの元に行くとイベント(好感度増)
  • 迷宮でマリアとの会話後、一度離れてから再度立ち寄ると鼻歌(好感度増?)
  • レイクビューホテル2F鏡パズルの際に「熟したリンゴ」を設置する(好感度増?)
  • 最後の三角頭戦後、「緋色の卵」の扉を通る
  • 最後の三角頭戦後、長い廊下でメアリーの話を聞き終わらずに通る
  • まだ「Maria」エンディングを見ていない

In Waterエンディング

  • どちらにも当てはまらない時になるエンディング?
  • アンジェラの包丁を調査する
  • 体力が減っていてもあまり回復せずに進める
  • 最後の三角頭戦後、「錆色の卵」の扉を通る
  • 最後の三角頭戦後の長い廊下でメアリーの話を聞き終わらずに通る
  • まだ「In Water」エンディングを見ていない
  • 2周目以降のBlissエンディングを見るためにはこのエンドを通る必要あり

筆者の1周目道筋

  • 基本的に赤画面の体力にならないようダメージを受けたらすぐ回復していた
  • アンジェラの包丁」「メアリーの写真/手紙」はそれぞれ1回ずつの調査
  • ブルックヘイヴン病院でマリアとのイベントを見ている
  • 迷宮でのマリアの鼻歌を出だしだけ聞いている
  • レイクビューホテルの鏡パズルで「熟したリンゴ」を置いている
  • 最後の三角戦後「錆色の卵」の扉を通る
  • メアリーの話を聞かないで通路を通りラスボス撃破→「In Water」エンディング
  • 三角頭戦前手動セーブをロードして次は「緋色の卵」の扉を通る
  • メアリーの話を聞かないで通路を通りラスボス撃破→Maria」エンディング
  • 三角頭戦前手動セーブをロードして再び「緋色の卵」の扉を通る
  • 今度はメアリーの話を最後まで聞いてラスボス撃破→Leave」エンディング

追加されるエンディング要素

2周目以降は5種のエンディングが追加されます。
クラシックエンディングと違い、必要なアイテムを所持・使用すれば確認できるものです。
Rebirthエンディングが一番優先されるためRebirth・Stillnessの両方の要素を満たしたらRebirthエンドになる。
2周目でどちらも確認したい場合はレイクビューホテルの「失われた記憶」を裏に入る前まで置いておき手動セーブ。
一度クリアしてStillnessエンディングを観た後にセーブをロードして「失われた記憶」を回収。
クリアしてRebirthエンディングを観るといい。

Rebirthエンディング

UFOエンディング

いぬエンディング

Stillnessエンディング

Blissエンディング

周回追加要素チャート

チャート1 サウスヴェイル東

※当サイトのチャートページを対象に攻略順で記載しています

Rebirthエンディング関連

墓地でアンジェラとのイベントが終わったら北の墓を調べて「赤の祭祀」を入手
続きはこちら

Stillnessエンディング関連

小さいトンネルを抜けた後にある緑色の車の窓を破壊(要チェーンソー)すると「悲嘆の鍵」入手
「In Water」エンディングを見ていないと鍵が出現しないので注意。
続きはこちら

いぬエンディング関連

ビックジェイズの北のペットショップが解放されている。
奥の部屋に入って「壊れた鍵の一部」を入手しておこう。
続きはこちら

UFOエンディング関連

上記ペットショップの北のショップのガラスを破壊。
青い宝石」を入手。
対応するエリア3箇所で音が鳴り、
インベントリから「青い宝石」を調査することで条件を満たすことが出来る

「ソール通りのアパート」の屋上で変な効果音が聞こえてくる。
インベントリの中から「青い宝石」を使用すると光りだす。
続きはこちら

チャート4 サウスヴェイル西

UFOエンディング関連

青い宝石」を所持していると桟橋エリアに入ったタイミングでUFOのような音が鳴ります。
インベントリから「青い宝石」を調べると宝石が光ります。
続きはこちら

Blissエンディング関連

ピーターボウリングのカウンター内に金庫があります。
MAP北西の道路端に「血だらけのメモ」があり解除番号が記載されています。
1887」で解錠し、「錆びついた鍵」と「よく分からない手紙」を入手できます。

全68枚のメモを集めるトロフィーに「よく分からない手紙」は含まれます。
代わりにレイクビューホテルの「落とし物に関するメモ」が消えていてどちらにせよ全68枚。
続きはこちら

Rebirthエンディング関連

モーテルの門を抜けた先にあるボールドウィン邸に「白の香油
続きはこちら

いぬエンディング関連

イベントに入る手前、カッツ通りとマンソン通りの角にある家の庭
犬の骨マークが付いた扉を通ると犬小屋がある。
調べると「壊れた鍵の一部」を入手。
サウスヴェイル西で入手した「壊れた鍵の一部」を組み合わせて「犬の鍵」を作る。
続きはこちら

チャート5 ブルックヘイヴン病院

Blissエンディング関連

1F 庭園の屋外建物の中に「小さな鍵付き箱」がある。
サウスヴェイル西で「錆びついた鍵」を入手していると
インベントリから組み合わせることで開ける事ができる。

続きはこちら

攻略チャート7 サウスヴェイル西(2回目)

Rebirthエンディング関連

資料館の長い階段を降りる前、色々な展示物が飾られている中に
黒曜石の酒杯」がある。
続きはこちら

攻略チャート10 レイクビューホテル

UFOエンディング関連

レイクビューホテルに着いた段階でUFOの奇怪な音が鳴ります。
インベントリから「青い宝石」を調査しましょう。
続きはこちら

Rebirthエンディング関連

1周目では落とし物保管室にあった「落とし物に関するメモ」が
失われた記憶」に変化しています。

68枚のメモを全て集めるトロフィーは「落とし物に関するメモ」の代わりにサウスヴェイル西の「よく分からない手紙」がカウントされます。
続きはこちら

いぬエンディング

3F 展望室のドアを「犬の鍵」を使って開けるといぬエンディング。

Blissエンディング

312号室のビデオテープを再生する前に「ホワイトクロジェア」をインベントリから使用し、
ビデオテープを再生するとBlissエンディング

UFOエンディング

312号室のビデオテープを再生する前に「青い宝石」をインベントリから調査するとUFOエンディング

攻略チャート11 レイクビューホテル(裏)

Stillnessエンディング

支配人事務室の南西の角に金庫が落ちている。
チャート1のサウスヴェイル東にて「悲嘆の鍵」を入手している場合
この金庫で使うことが出来る。
314」と回すことで「トル―カ湖の絵はがき」を入手。
所持した状態でエンディングを迎えるとStillnessエンディング

Rebirthエンディング

チャート1で「赤の祭祀
チャート4で「白の香油
チャート7で「黒曜石の酒杯
チャート10で「失われた記憶
の4点全てを持った状態でエンディングへ進むとRebirthエンディング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次